押しボタン信号
先頃近所に信号できたんすよ。片道2車線、往復4車線の道路なんだけど、うちから向こう岸に渡るには遠回りが必要だったので、結構 jaywalking 多発だったんですよ。
久々に行政GJ!と思ってたんだけど、これが押しボタンなのよね。
普通の押しボタンって通常は黄色点滅でボタンを押すと青、ほどなくして黄色から赤だと思うんだけど、今回のは通常青。で、押しボタン押しても何ら変わりなく、そのうち黄色になって赤になるんだけど、これが1分以上かかるのな。
思うに、押しボタン信号って、ボタンが押されたときはそこに渡りたい歩行者がいるわけで。いきなり赤にしたら問題だろうけど、即座に黄色にしてもいいんじゃね?と思ってみたり。だって車側の信号は on demand ではなく統計情報から信号切り替えしてるわけだから。
即座とまで言わなくても上述の一旦青からすぐ黄色みたいなフローが機能として望ましいと思うのだけど。じゃなきゃ50mぐらい手前に押しボタン作ってクレイ。
結果として、近隣住民は却ってストレスが溜まるような状況になっているようですよ。こないだも待ちかねて(バス停に急いでたっぽい)信号無視してるネーチャンいたし。意味無し法一。
| 固定リンク
コメント